「オタク」考

その言葉の持つ意味は個々人の認識による。つまり使う人によっておのずと意味は異なる。
という言説に私は与しない。異なるならブログなんて書かねえ。
しかしこの「オタク」は厄介だ。意味がいまだ定着していないから誤解を招きやすい。

蔑称としての「オタク」

Wikipediaの記事はなかなか興味深い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%8F

対象年齢を過ぎたと世間的に認知されている趣味(アニメや漫画、アイドル、ゲーム、コンピュータなど)をもつ独身の日本人男性に対して用いられることが多かった

私が初めてオタクという言葉を知った時は、この意味で友人に教えられた。少なくとも成り立ちにおいては、そうした嗜好の持ち主を揶揄する「蔑称」であったと言っていいだろう。
それが徐々に、コアな趣味を持っている人=オタクであるかのような使われ方をするようになっていった。「私は車オタク」「私はプロレスオタク」「私は漫画オタク」というように。対象年齢は関係ないかのように見える。
では「オタク」は蔑称でなくなったのか。
そうは思わない。なぜならこの用法には自虐の匂いがあるからだ。「○○が好き」と言うのはなにやら気恥ずかしい。告白することで周囲に奇異の目で見られる恐怖もあるだろう。だからバカにされる前に自らを貶めてオタクと称してしまうのだ。情けない。
もうひとつは自分をカテゴライズすることで「私だけじゃないよ」と逃げを打つという心理もあるにちがいない。「私は○○が好き」は「私」の説明にすぎず孤立無援の恐怖が付きまとうが、「私は○○オタク」だと自分の所属・肩書きの説明に聞こえる。囲いをこしらえておくことで自分の嗜好を楽に表明できるというわけだ。情けない。
「○○マンセー」「○○スキー」といった言い方も使う奴の心理は同じだろう。

深度・スキルとしての「オタク」

「オタクとマニアはどう違うのか」という議論はあちこちに見られる。
単純に「愛好者」としてオタクという裾野があり、少し上のプロ志向としてマニア層、更に上のプロフェッショナル、といった知識の量やスキルの差異でもって説明する人もいる。
Wikipediaでは、「オタク」の定義のひとつとして「特定の事物に強い関心と深い知識を持つ一種のエキスパート」と説明されている。

私的「オタク」

私的と言っても私にしか通用しない意味で使っても誰にもわからんちん。したがってあまり私的でもない。
私は「オタク」には病的な匂いを、「マニア」には知的な匂いを感じている(マニアを自称するのは知的じゃないが)。Wikipediaの「社会一般からは価値を理解しがたいサブカルチャーに没頭しコミュニケーション能力に劣る人」というのが、私が普段この言葉を使う時の意味にやや近い。
引用文では「サブカルチャーに没頭」とあるが、私はむしろ「本質から外れたことに無駄にこだわる人」といった意味でよく使う。
たとえばデザイナーがポスターのデザインにとことんこだわるのは当然だ。こだわるのが仕事と言ってもいい。しかし営業マンが1枚のビジネス文書を1日かけてデザインしたのでは雇い主はたまらない。
あるいは、パソコン初心者の老人にMacを買わせる人。ソフトは高いし教えてくれる人も少なくて不便極まりないじゃないか、という例を知っている。買わせた人がとことん面倒を見るなら何の問題もないのだが、ただMacが好きというだけで、デメリットを顧みず押し付けるのは迷惑この上ない。
Windowsユーザーでは、初心者のパソコンに、とことん自分好みの(一般的でない)設定をしてしまう手合いが多い。これまた周囲のユーザーに相談できないので年配の初心者は困る。
つまり求められているものと自分の好みやこだわりの隔たりが見えない、そうしたバランス感覚の欠如を、私は「オタクっぽい」と表現することがある。
但し、あくまで人の気質、性質の形容として主に使っている。人そのものを「オタク」と呼ぶことはあまりない。人を腐すなら、もっと効果的な言葉を考えてより大きなダメージを与えたいからである。