パソコン
生まれてこの方単語帳や単語集を使って語彙力を鍛えたことがない。いや正確には中学2年くらいまではやっていたが、それ以降はない。そういう憶え方が絶望的に苦手だからである。が、このアプリを使ってみている。 play.google.comAccessで入力したデータを…
3.5インチハードディスクを無理やり2.5インチSSDに換装したまんまのパソコン。だいぶ前に買っていたブラケットをようやく装着。398円也。オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラック OWL-BRKT04(B)発売日: 2010…
愛機Vostro 3250 SFF(Dell)、いつの間にやら買ってから4年半が過ぎた。よく動いてくれているがSSDがだいぶ安くなったのでこの年末に換装してみた。Crucial クルーシャル SSD 500GB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT500MX500SSD1 9.5mmスペーサー付【3年…
ナムコ編と同じく10点を取り合う形で勝敗を決める。 コナミのMSXチームはすごいぞ。そんなに好きじゃないけどすごいぞ。 とはいえファミコン版はあまりやったことないから比較できるものが少ない。 移植はMSX、ファミコンいずれもコナミ。 グラフィッ…
なんですか藪から棒に。 なんとなくやりたくなったもので。 原則として同一タイトルを比較し、各ゲーム10ポイントを取り合う形で採点。但しグラフィックは採点基準に含めない。 まあMSXがどこまでファミコンに食い下がるかという趣旨になってしまいますが…
その昔買ったiPad2はもうずっと使っていない。 一昨年買ったFireタブレット7(一番安いやつ)を語学学習なんかに愛用していた。 今度はコストパフォーマンスが一番良いと評判のをタイムセールで。 Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB - Alex…
長年使っていたお気に入りのスピーカを、あやしげな修理で中を焼いてしまい、以来Buffalo製のチャチなの(BSSPU01WH)で繋いでいたが、さすがに語学学習に支障がある。まあ鳴るだけ。出力0.5W×2って。 iBUFFALO スピーカー USB接続 コンセント不要 1W ホワイ…
Dell製Dimension C521が起動しなくなった→処分。殆ど使わなくなっていたのでまあよし。 続いて昨年から調子が悪かったBenQ製モニタGW2255もアウト→処分。分解してみたがコンデンサの異常は見られず修理は断念。4年半の命。15年前に買った15インチモニタは故…
いついくらで買ったのか思い出せないが、Logicoolのちょっとでかめのスピーカ(S-0264C)をずっと愛用している。 左の音がちょいちょい途切れるようになった。ある場所をいじると復活するという状態が続いていたがいよいよダメに。 でもこれ、一箇所断線して…
その昔買ったiPad2の処理速度がいい加減遅いのとAndroidの使い方を知っておきたいのとでAmazonのタブレットFire7を購入。一番安いやつ。Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB出版社/メーカー: Amazon発売日: 2017/06/06メディア: エレクトロニクスこ…
約10年ぶりに自宅用にパソコン購入。 前回と同じDell製のVostro 3250 SFF。 箱を開けて、本体の小ささにビックリ。ってそれに気付かず買ったのかい。 CPUは Core i5 6400(2.7GHz)。 今はCore i3、i5、i7が主流(i7が高性能)で、この機種のはi5の中では下…
もう2ヶ月経ってしまったが、パソコンを久しぶりにリカバリした。 これがちょうどウインドウズ7の更新が進まないという不具合が出ていたタイミングに当たってしまい、更新を終えるのに何日もかかってしまった。 リカバリに踏み切ったのは、メモリ不足にな…
職場のパソコンにWindows10を入れてみた。8搭載機で殺人的に処理が遅かったが10にアップグレードしたらだいぶ改善された。7へのダウングレードも考えていたが、当面10を使ってみよう。 そして新ブラウザMicrosoft Edge。ん〜処理が早くてよくできたソフトだ…
ホワイトスクリーン? 80年代前半からパソコンで遊んでいた者としてはいまだに「カラーディスプレイ」と言うか「モニタ」と言うか一瞬迷ってしまうけれど、そんなことはどうでもよろしい。 2007年に購入したDell製液晶モニタ(19インチ)が突然映らなくなっ…
生前の淡路恵子のドラクエ好きは有名らしい。 この人は時間を「やり過ごす」手段がほしかったんじゃないかと勝手に思っている。ま〜単純に好きだっただけかも知れないけど。 奥の深いゲームは疲れる。将棋なんか1局打つのも大変だ。シューティングゲームな…
前回紹介したドラクエ7シナリオ差し換え説。 http://towerof.web.fc2.com/dq7nz.htm ドラゴンクエスト7の最後の敵は構想段階では主人公の親友「キーファ・グラン」で、この話は仲良し二人が勇者と魔王として対峙せねばならなくなった悲劇だったのをあまり…
イースというゲーム 1987年に「イース」というARPG(Aはアクティブまたはアクション)が発売され、大ヒットした。(翌年の「イースII」も大ヒット。) ストーリー重視のRPGの先駆けで、道筋を知っていればクリアするのに3日とかからないという、当時のPRGの…
ドラゴンクエスト1が無料で遊べると知ってiPadで遊ぶ。 操作に慣れるまでは少々手が疲れたが、慣れるとなかなか快適。操作性の悪さに早々にリタイヤする人が続出したそうだが、やりやすい方法を「探す」ってことをしなかったんじゃないか。ただ、半キャラ単…
引き続きドラクエ7の話を中心に。 クエスト制 クエスト制という形式のRPGがある(「ドラゴンクエスト」のクエストとは意味合いが違う)。 仕事の依頼を受ける→クリアする、という繰り返しでキャラクターが育つというもの。基本的にストーリーはコマ切れだが…
すぎやまこういちという人 ドラクエシリーズに今ひとつ興味を持てなかった理由のひとつに音楽がある。 高い人気をかれこれ30年近くも持ち続けているドラクエシリーズの音楽を、私は好きになれない。 理由を聞かれてもうまく答えられない。しいて言うなら、鼻…
「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」(2000年発売) これがシリーズ中最も酷評された作品と知ったのは少し後のこと。 まず、360度回転の3Dマップというシステムに悲鳴を上げた。画面を回転させなければ見えない階段や扉があちこちに。これがゲームを面…
私の最初のマトモなドラクエ体験は、2013年9月にリリースされたネットゲーム「モンスターパレード」。タダだからやってみた。 とはいえ本流のドラクエとはまったく別のゲームだから、マトモとは言えないかも知れない。 仲間のモンスターを集める。旅(パレー…
脇道それてます。 ノスタルジックに楽しむ 発売を待ちわびて買った最後のゲームソフトは1990年の「ルーンワース」(T&Eソフト/MSX2)にまで遡るのではないか(野心作ではあったが名作ではなかった)。以後、愛機MSX2が廃れて行くのにつれてゲームへの関心も…
大晦日になぜにドラクエ談義。 背景 後年ネットで知ったことだが、パソコンユーザーの間でまことしやかに語られているのが、クリスタルソフトというゲーム会社とエニックス(ドラクエ)との因縁。 1984 夢幻の心臓 1985 夢幻の心臓II 1986 ドラゴンクエスト …
ファミコンvs.パソコン 80年代のファミコン人気はすごかった。マリオブラザーズを筆頭に任天堂ゲーム群を私も遊びまくった。トモダチんちで……。はい、持ってませんでした。 私が持っていたのはMSX1。これが周りにバカにされるんだわ。16色のグラフィック、1…
Wi-Fiモデル。ホットスポットも加入せず。 いや〜何に使うんでしょうね。Apple【アップル】iPad WiFiモデル 32GBタイプ MB293J/A (32GB)出版社/メーカー: Apple Computerメディア: エレクトロニクス購入: 1人 クリック: 80回この商品を含むブログ (84件) を…
がーん。 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110901_474414.html
遅ればせながら自宅パソコンのメインメモリを1GBから2GBに増設。送料込みで5,310円也。 大して期待もしていなかったがアプリケーションの起動が早くなったようだ。 これまでパソコンは4年半→4年半の間隔で買い換えていたがこれはもっと持ちそうであるな。
Dell製C521が、買ってからまる4年になる。そんなになるとは思わなんだ。 故障したのは痛かったが、動作は快適そのもの。Vista以降はRAM2GB以上が常識だが、これは1GBながら使っていて焦れることが殆どない。 とはいえ、そろそろ内蔵ハードディスクの故障を…
17インチ液晶モニタを買いました。中古品7,000円です。 そこで相談です。モニタが自転車のカゴに入りません。どうやって持ち帰ればよいでしょうか。