隣接著作権

あやふやなままだった著作権保護期間変更について調べてみた。

保護期間が著作権者の死後70年に延長されたが、施行前の2017年限りで消滅した著作権には改正は適用されず、著作権は消滅したまま。

また、演奏の録音については「隣接著作権」にあたり、保護期間はレコードの発売から70年(旧法では50年)。これ、再販はノーカウントだよね。

まとめ

「作曲者が1967年末までに死去し、かつレコード初販が1967年末までの音源は著作権が消滅している。」

これであってる?

ランダム再生

オーディオ環境を模索する今日この頃。

USBメモリ対応っちゅうことで、余っていたミニSDカード16GB+ちっこいカードリーダーで実験。

まずはMP3のビットレートをどうするかで悩む。ネットで「128kbpsなら概ね問題なく、192kbpsならCDとの聴き分けは素人には困難」という見解を目にして、大事を取って192kbpsにケッテイ。

聴いたCDをその都度記録するブログを少し前に開設したものの、さすがに1枚まるまるじっと聴く気になれないものも少なくない。

そこで、二十歳前後の頃に買いまくったそっち(どっち?)系統のCDをぜ~んぶ1枚のカードに入れてみたら1000曲超え。もっとも5秒ほどのトラックも相当あるけれど。

で、これをランダム再生してみると意外に楽しい。20年以上前に1回聴いたきりのほぼ知らない曲も多く、嫌いな曲に当たってもそれはそれで軽い地雷を踏んだ感じが面白い。

但しドラクエ4(2枚組を500円とかで買ったやつ)だけは入れなかった。あれ聴いたらネトウヨみたいな爺さんが目に浮かんで気分が悪くなる。元々あの人の曲好きじゃないしな。

 

MP3ファイルを書き込んだCD-Rも再生可能らしいので、ディアマンテスディスクとかゴダイゴディスクとか作るのもいいかもね。マドレデウスディスクは作りません。

歯医者

4週間ぶり。

右上の義歯は前回から数日で引っ掛かりがなくなり、早々に入れ歯安定剤の出番と相成る。そうすると劣化が加速し、あちらこちらがかける。それでもなんとか食事にはさほど困ることもなく4週間を持ち応える。

今回はほぼその補修で終わる。

9,220円也。次回は5月27日。

古文書発見

なにやら発掘。

f:id:higeweb:20200509162645p:plain

なんとなく憶えはある。

ウェブサイトを作るのにネットで見付けたデータをコピーして印刷して結局使わなかったやつ。

今見てみると、何語のサイトなのかさっぱり。Google翻訳で検出してみるとポーランド語やらスロバキア語やら。

 

やります宣言ではない

2~6日の間、英語の勉強を日平均2時間×5日=10時間ってできると思う?

中学時代は試験勉強を1日10時間くらいやったことあるね、うん。

でも点数伸びなくてやめたね、うん。